本日のロボット関連ニュースです。
_
■「ロボット博士」が未来社会を語る 宇都宮市陽西中でキャリア教育
下野新聞
ロボット博士」として有名な千葉工業大未来ロボット技術研究センター所長の古田貴之(ふるたたかゆき)さん(49)が「ロボット技術と未来社会」と題して講演し、諦めないことの大切さを生徒に訴えた。 古田さんは、東京電力福島第1原発の建物内部調査を行うロボットなどを開発。東京五輪に向けたプロジェクトにも参画している。
■ロボット ニュース
日刊工業新聞
セーフティグローバル推進機構(大阪市淀川区、向殿政男会長、06・6399・1211)は、2018年度に産業用ロボットやロボットシステムを設計する上で必要な安全に関する知識などを備えているかを認証する資格制度を創設する。対象はロボットメーカーの設計者、システムインテグレーター(SI… 続きを読む; マイクリップ登録 …
セーフティグローバル推進機構、ロボ安全で資格制度 メーカー・SI・ユーザー対象 - 日刊工業新聞
すべての記事
■変なカフェ ロボットが入れる本格コーヒーにうなる
日経トレンディネット
H.I.S.グループはロボット事業会社「hapi-robo st(ハピロボ エスティ)」と連携し、ロボット、AI(人工知能)、IoT(モノのインターネット化)などの先端技術を利用したさまざまな事業をハウステンボスなどで積極的に展開している。なかでも「変なホテル」は特に外国人観光客に人気で、2018年2月開業の「変なホテル東京 銀座」で …
■自治体にもRPAブーム、つくば市が初の全面導入へ
ITpro
ロボットにできることは任せて、職員はより創造的で丁寧なサービスを住民に提供する時間を増やせると期待している」。茨城県つくば市の五十嵐立たつお青市長は2018年1月に開催した記者会見で、PCを使った定型作業を自動化する「RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)」を導入する意義を強調した。 つくば市はNTT …
■NTT、自然な対話できるAI開発 複数のロボ連携
日刊工業新聞
NTTは、複数のロボットを連携させることで自然な対話ができる人工知能(AI)を開発した。2台のロボットを通して会話の話題を適切にコントロールすることで、雑談と質… (残り:363文字/本文:443文字). (2018/2/8 05:00). ※このニュースの記事本文は、会員登録(無料・有料)することでご覧いただけます。 会員登録する …
■ビジネスプランコンテスト 大賞は最年少18歳の高専生 地域活性めざし初開催
タウンニュース
最後に特別賞はジョン・ソンデさん(リセット・カンパニー株式会社)の「豪雪地帯を対象とした多目的無人除雪・洗浄ロボットシステム」。豪雪地帯に設置された太陽光発電装置に降り積もる雪を自動で感知し、ロボットで除雪するシステムだ。 山本氏は「審査員の中でももめるほどの良作がたくさん来た。また次回も開催したい」と …
■タイ副首相、福岡との交流拡大に期待
西日本新聞
タイは産業高度化に向けてロボット産業の育成を重視していることから、8日には安川電機(北九州市)のロボット工場を視察する予定。 9日には福岡市内のホテルで投資説明会を開催し、「経済成長のけん引者としてのタイ」と題して基調講演。地元企業にタイの経済特区「東部経済回廊」への投資を呼び掛ける。ソムキット氏は「 …
■操縦可能な巨大ロボット「モノノフ」見参[ITmedia NEWS アンカーデスクマガジン 水曜日版 2018/2/7]
ITmedia
人が操縦する“すり足二足歩行”ロボ「モノノフ」見参 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1801/30/news130.html 全高約8.5メートル、体重約7.3トン――鎧(よろい)武者の兜(かぶと)を思わせる巨大ロボット「LW-MONONOFU」(モノノフ)が誕生した。開発したのは農業機械やアミューズメントロボットの開発、製造を手掛ける …
■手作業で工場カイゼン トヨタ副社長「競争力の源泉」
日本経済新聞
トヨタ自動車が手作業による技能の育成に力を入れている。電動化や自動運転、IT(情報技術)によって車業界は100年に一度の変化を迎えた。投資が膨らむなか、品質とコスト低減の両立が競争力のカギを握る。50年以上、生産現場にかかわる河合満副社長は「品質や安全、ロボットの技能の源泉は人の手作業や感性に …
■AIやロボ最新技術を披露 三菱電機、名古屋で展示会
日本経済新聞
三菱電機名古屋製作所(名古屋市東区)で7日、「三菱電機グループ展示会2018in中部」が始まった。人工知能(AI)技術や、あらゆるモノがネットにつながる「IoT」、ロボットなど最新の生産設備、準天頂衛星を使った自動運転技術などを紹介。8日までの会期に2500人の来場を見込み、2億円の受注を目指す。 開催は6年ぶり …