本日の自動運転関連のニュースです。
_
■ 最新世代TDIモデルが日本初上陸、『フォルクスワーゲン・パサート』に追加設定
BIGLOBEニュース
その『TDI』全車に、将来の自動運転を見据えた運転支援システムと先進安全装備が搭載されており、レーンキープアシストシステム“Lane Assist”と、アダプティブクルーズコントロール “ACC”を統合し、時速60km/h以下で走行レーンを維持しながら完全停止まで先行車を追従。渋滞時やストップ&ゴーの多い状況でドライバー …
■ 群馬大と三井住友銀行が自動運転車の地域活用で連携 次世代モビリティサービスを開発
ITmedia
これまで群馬大学では、2016年10月から群馬県桐生市内で自動運転車の公道実証実験を開始したことをきっかけに、同年12月に「次世代モビリティ社会実装研究センター」を設置し、限定地域での完全自動運転商用化を目指すなど、関連分野の企業や自治体などと連携しながら、次世代モビリティシステムの社会実装に向け …
■ 情報科学の視点で次世代交通考える 仙台でシンポ
河北新報
自動運転の実効性や渋滞対策、過疎地域の交通網の維持・構築といった課題を数学や哲学の論点も交えて議論した。 約70人が参加。 … 東北大未来科学技術共同研究センターの鈴木高宏教授は自動運転技術の可能性を「ビジネスモデルと捉えるのではなく、持続的な地域交通を支えるための手段と考えるべきだ」と指摘。
■ ステレオカメラの次の一手とは – 日立オートモティブシステムズ 工藤真氏[インタビュー]
レスポンス
自動運転の本格普及が始まろうとしているいま、長く日本のADAS(運転支援機能)の進化を支えてきた日立オートモティブシステムズ。アイサイトにも搭載されたステレオカメラは、これからどのように進化するのか。激化するTier1のセンシングデバイス競争に、どう挑むのか。日立オートモティブシステムズ 先端センシング技術 …
■ 【矢野経済研究所マーケットレポート】「VOL.2戦略編 2018年度版 世界コネクテッドカー企業戦略~自動車 …
Dream News (プレスリリース)
2030年に本格化するといわれる自動運転・EV化よりも早く、2025年には本格化すると予測できるコネクテッドカーという大波を乗りこなすための戦略立案の一助になるものと確信しています。 発刊日: 2018/1/19 体裁: A4 / 426頁書籍 定価 194,400円 (本体 180,000円 消費税 14,400円) □本資料のポイント各企業の掲載項目 …
■ トヨタ自動車(7203) 当研究所予想を再度増額 「TNGA」推進で収益力改善へ
QUICK
日米を主力とする同社は、販売台数の大幅な伸びは期待できず、自動車の動力源の電動化や、自動運転の開発強化に伴う先行費用の増加が懸念される。ただ、市場が回復する東南アジアでの増販や、「TNGA」推進による原価改善の進展、品質関連費用の減少などを背景に、利益の回復が続くとの見方に変更はない。
■ 介護ロボットの市場規模、5年で20倍に 政府が目標 高齢社会大綱を決定
介護のニュースサイト Joint
政府は16日、およそ5年ぶりにまとめた新たな「高齢社会対策大綱」を閣議決定した。今後の関連施策の指針とする。2015年の時点で24.4億円だった介護ロボットの市場規模を、2020年までに約500億円まで大幅に成長させる目標を打ち出している。安倍晋三首相はこの日の会議で、「技術革新の成果が可能にする新しい高齢 …
■ Safety 最新技術から業界を取り巻く状況まで 安全装備、まるごと。
Goo-net(グーネット)
自動運転技術の発展が安全性を高めることに繋がるこれは、トヨタの子会社で人工知能などの研究開発を行う「TRI」が2018年1月に発表した自動運転実験車。外周360度の認識が可能で、これまで検知が難しかった暗い色にも対応している。このような自動運転技術の進化がクルマの安全性を高め、ドライバーがより少ない …
■ 「モデル3」の量産に苦しむテスラ、目標達成に向けた「生産地獄」の実態
WIRED.jp
それがひと段落したら、次は自動運転だ。マスクは以前、17年末までにテスラ車を使って完全自動運転でアメリカ横断をしてみせると約束したが、こちらの期限も守ることができなかった。ほかにも完全電動セミトレーラー(大型牽引トラック)「セミ」の生産や、11月に公表したF1カーより速い新型「ロードスター」も待っている。
■ 快調ブリヂストン、「CASEの足」鍛錬怠らず
日本経済新聞
自動車産業の大変革期では、タイヤに対する市場の要求は変わってくる」。16日の記者会見でも西海和久最高執行責任者(COO)は、変化に備える必要性を強調した。 ブリヂストンの危機意識の背景にあるのは「CASE」。コネクテッドカー(つながる車=C)、自動運転(A)、シェアリング(S)、電動化(E)の頭文字を取った …