モビリティ

【RALLY】FRP製クーリングパーツ製作過程②

こんにちは,機械人Z RALLY TEAMです。

前回の投稿の続き,クーリングパーツの作製をレポートします。

上の写真のように角Rなどが実際の形状になるようにやすりやカッターなどを用いて発泡スチロールを加工していきます。

これがマスターの元となります。

 

そしてそれをガラスマットでくるみ,耐発泡用の樹脂を塗ってからさらに補強のためにガラスマットを一層貼り付けると,↓のようになります。

 

サンダー/ラインサンダー/手研ぎを使い分け,ポリパテと合わせ形状を仕上げていきます。

 

並行して実車からルーフ面の型取りをします。ここの丁寧さで,ルーフとのクリアランスの良し悪しが決まります。

『チューマファクトリー』の腕の見せ所です。

 

先ほどサンダーとポリパテで仕上げを行った,加工途中のパーツと合体します。

 

そして,バリを切り取り,ポリサフェーサーを厚めに吹き付けて最後の研磨のための下地を作ります。

研磨が完了すれば雌型作製用のマスターの完成です。

これからさらに雌型を作製し,その雌型に貼りつけてパーツを作ります。

まだまだ道半ばです。


機械人Z RALLY TEAM powered by 清光社

関連記事

  1. 【RALLY】タイヤマネジメント
  2. 【RALLY】第2戦シェイクダウンマップ
  3. 【RALLY】各種ライセンス申請
  4. 【RALLY】Leg1(第3戦)SSレビュー
  5. 【RALLY】第2戦 ラリー当日
  6. 【RALLY】TRC2017第1戦ナコンサワン動画
  7. 【RALLY】テストカー点検
  8. 【RALLY】TRC第2戦 事前テスト

Treasure Drone

  1. お手軽VTOL

TEAM 機械人Z

BOOKS

  1. RPAの真髄

PAGE TOP